2014年5月25日日曜日

マウス設定スクリプトの微調整

マウス設定のスクリプトで、Puppy Linuxの初期値(default)のポインタを、
擬似的にプレビューできるようにした。

SUB_DIALOGを表示する際に、MAIN_DIALOGにhideを与えるようにした。


※ 注意 ※
0)Precise Puppy 5.7.1JP でしか動作確認していません。
  動作には、gtkdialog0.8.3 xcur2png が必要です。
1)動作の保証はしません。
2)隠しファイルの操作をしています。
3)最悪の場合、Puppy Linux自体の不具合が起こります。

よって、スクリプトは読むだけ にしてください

以上宜しくお願いします。


#!/bin/bash 

#mouse_setting053

########## Page1 ##########
#設定ファイル.gtkrc.mineの存在を確認する
if [ ! -e /root/.gtkrc.mine ];then
  touch /root/.gtkrc.mine
  echo "gtk-double-click-time=250" > /root/.gtkrc.mine
  echo "gtk-double-click-distance=5" >> /root/.gtkrc.mine
fi

#/root/.config/rox.sourceforge.net/ROX-Filer/Optionsから
#bind_single_clickとbind_single_pinboardの値を切り出し、変数に代入
rox_path="/root/.config/rox.sourceforge.net/ROX-Filer/Options"

single_click_n=$(grep -n "bind_single_click" $rox_path)
single_click_n=$(echo $single_click_n | cut -f1 -d ":")

def_single_click_str=$(grep "bind_single_click" $rox_path)
def_single_click_value=$(echo $def_single_click_str | cut -c 34)
single_pinboard_n=$(grep -n "bind_single_pinboard" $rox_path)
single_pinboard_n=$(echo $single_pinboard_n | cut -f1 -d ":")
def_single_pinboard_str=$(grep "bind_single_pinboard" $rox_path)
def_single_pinboard_value=$(echo $def_single_pinboard_str | cut -c 37)

def_single_flag=`echo $(( $def_single_click_value + $def_single_pinboard_value ))`

if [ "$def_single_flag" != 0 ]; then
  def_single_click_boolean="false"
else
  def_single_click_boolean="true"
fi

#gtk-double-click-timeの値を.gtkrc.mineから切り出し、変数に代入
def_time_str=$(grep "gtk-double-click-time" /root/.gtkrc.mine)
if [ "$def_time_str" = "" ]; then
  echo "gtk-double-click-time=250" >> /root/.gtkrc.mine
  def_time_str=$(grep "gtk-double-click-time" /root/.gtkrc.mine)
fi
def_time_value=$(echo $def_time_str | cut -c 23-${#def_time_str})
#gtk-double-click-distanceの値を.gtkrc/mineから切り出し、変数に代入
def_distance_str=$(grep "gtk-double-click-distance" /root/.gtkrc.mine)
if [ "$def_distance_str" = "" ]; then
  echo "gtk-double-click-distance=5" >> /root/.gtkrc.mine
  def_distance_str=$(grep "gtk-double-click-distance" /root/.gtkrc.mine)
fi
def_distance_value=$(echo $def_distance_str | cut -c 27-${#def_distance_str})

########## Page2 ##########
#xset -qコマンドからマウス関連の数値を切り出し、変数に代入
temp_xset=$(xset -q)
def_acceleration_str=$(echo "$temp_xset" | grep "acceleration")
def_acceleration_value_str=$(echo $def_acceleration_str | cut -f2 -d " ")
def_acceleration_value=$(echo $def_acceleration_value_str | cut -f1 -d "/")
dot_point=$(echo $(( ${#def_acceleration_value} - 1 )))
front_value=$(echo "$def_acceleration_value" | cut -c 1-"$dot_point")
bottom_value=$(echo "$def_acceleration_value" | cut -c ${#def_acceleration_value}) 
def_acceleration_value=$front_value"."$bottom_value
def_threshold_value=$(echo $def_acceleration_str | cut -f4 -d " ")
def_x_parameter="m "$def_acceleration_value_str" "$def_threshold_value

#設定ファイル/.xset.shの存在を確認する
if [ ! -e /root/.xset.sh ]; then
  touch /root/.xset.sh
  chmod +x /root/.xset.sh
  echo "xset "$def_x_parameter > /root/.xset.sh
fi

########## Page3 ##########
default_png='
cat <<'EOF'>> /tmp/ao_o10yan_temp/left_ptr_000.png
/* XPM */
static const char * xpm_data[] = {
"16 16 2 1",
"       c None",
".      c #000000000000",
"                ",
".               ",
"..              ",
"...             ",
"....            ",
".....           ",
"......          ",
".......         ",
"........        ",
".....           ",
".. ..           ",
".   ..          ",
"    ..          ",
"     ..         ",
"     ..         ",
"                "};
EOF

cat <<'EOF'>> /tmp/ao_o10yan_temp/hand_000.png
/* XPM */
static const char * xpm_data[] = {
"16 16 2 1",
"       c None",
".      c #000000000000",
"                ",
"                ",
" ........       ",
".        .      ",
" ......   .     ",
"   .       .    ",
"    ...    .    ",
"   .       .    ",
"    ...   . .   ",
"   .     .   .  ",
"    ..  .     . ",
"      ..     .  ",
"      .  .  .   ",
"       .   .    ",
"        . .     ",
"         .      "};
EOF

cat <<'EOF'>> /tmp/ao_o10yan_temp/watch_000.png
/* XPM */
static const char * xpm_data[] = {
"16 16 2 1",
"       c None",
".      c #000000000000",
"   ........     ",
"   ........     ",
"   ........     ",
"  ..........    ",
" ..    .   ..   ",
"..     .    ..  ",
".      .     ...",
".     ...    ...",
".     ...    ...",
".    .       ...",
"..  .       ..  ",
" ..        ..   ",
"  ..........    ",
"   ........     ",
"   ........     ",
"   ........     "};
EOF
'
mkdir -p /tmp/ao_o10yan_temp
#symlinkの存在を確認する
if [ -e /root/.icons/default ]; then
  def_symlink=$(readlink /root/.icons/default)
  def_symlink_dir=$(echo $def_symlink | cut -f4 -d "/")
else
  def_symlink="/root/.icons/default"
  def_symlink_dir="default"
fi

#lsコマンドで列挙して<list>の<item>を作成する
temp_directories=$(ls /root/.icons/)
#echo $temp_directories
i_count=0
items="<item>default</item>"

if [ "$def_symlink_dir" = "default" ]; then
  def_selected_rwo=0
  eval "$default_png"
fi

for i in $temp_directories
do
  if [ "$i" != "default" -a "$i" != "ROX" -a -e "/root/.icons/""$i""/cursors" ]; then
    i_count=$(( $i_count + 1 ))
#    echo $i_count$i
    if [ "$def_symlink_dir" = "$i" ]; then
      def_selected_row="$i_count"
      xcur2png -d /tmp/ao_o10yan_temp /root/.icons/"$i"/cursors/left_ptr
      xcur2png -d /tmp/ao_o10yan_temp /root/.icons/"$i"/cursors/hand
      xcur2png -d /tmp/ao_o10yan_temp /root/.icons/"$i"/cursors/watch
    fi
    items=$items"<item>"$i"</item>"
  fi
#  echo $items
done

###############################################################################
#OKボタンが押された時に呼び出す
export ok_action='
#前処理
  msg_flag1=0
  msg_flag2=0
  msg_flag3=0
  
  new_time_str="gtk-double-click-time="$TIME
  new_distance_str="gtk-double-click-distance="$DISTANCE

#ダブルクリック、シングルクリックの切替設定
  if [ "'$def_single_click_boolean'" != "$CHKBOX" ]; then
    if [ "$CHKBOX" = "true" ]; then
      new_single_flag=0
    else
      new_single_flag=1
    fi

#ファイラとピンボードの設定を一緒に行う
#どちらかがシングル、どちらかがダブルと言う設定にはしない!!
    sed --in-place "'$single_click_n's/'$def_single_click_value'/$new_single_flag/" '$rox_path'
    sed --in-place "'$single_pinboard_n's/'$def_single_pinboard_value'/$new_single_flag/" '$rox_path'

    msg_flag1=1
  fi

#ダブルクリック間隔、反応距離の設定(文字列整形した後の比較じゃなくてもいいのに)
  if [ "'$def_time_str'" != "$new_time_str" -o "'$def_distance_str'" != "$new_distance_str" ]; then
    sed --in-place --expression=s/'$def_time_str'/$new_time_str/ /root/.gtkrc.mine
    sed --in-place --expression=s/'$def_distance_str'/$new_distance_str/ /root/.gtkrc.mine

    msg_flag1=1
  fi

#加速の設定
  if [ "'$def_acceleration_value'" != "$ACCELERATION" -o "'$def_threshold_value'" != "$THRESHOLD" ]; then
    new_acceleration=$(echo $ACCELERATION | sed "s/\.//")
    echo $new_acceleration
    new_x_parameter="m "$new_acceleration"/10 "$THRESHOLD
    echo $new_x_parameter
    xset $new_x_parameter
    
    sed --in-place "s:'$def_x_parameter':$new_x_parameter:" /root/.xset.sh

    msg_flag2=3
  fi

#テーマの変更
  new_symlink="/root/.icons/"$DIRECTORY
  echo "def_symlink="'$def_symlink'
  echo "new_symlink="$new_symlink
  if [ "$new_symlink" != "/root/.icons/" -a "'$def_symlink'" != "$new_symlink" ]; then
    if [ -e /root/.icons/default ]; then
      rm /root/.icons/default
    fi

    if [ "'$def_symlink'" != "$new_symlink" ]; then
      if [ "$new_symlink" != "/root/.icons/default" ]; then
        ln -s $new_symlink /root/.icons/default
      fi
      
      msg_flag3=1
    fi
  fi

#change_msg_flagにより、表示するメッセージを変える
  change_msg_flag=$(( $msg_flag1 + $msg_flag2 + $msg_flag3 ))

  if [ "$change_msg_flag" = "0" ]; then
    msg0="設定が変更されていません"
    msg1="何もせずに終了します"
    msg2="..."
  else
    msg0="マウスの設定を変更しました"
    msg1="Xサーバをリスタートして効果を確認してください"
    msg2="..."
#加速調整はxのリスタートなしで反映される
    if [ "$change_msg_flag" = "3" ]; then
      msg1="..."
    fi
    if [ "$msg_flag2" = "3" ]; then
      msg2="加速の変更は、既に反映されています。確認してください"
    fi
  fi

  export SUB_DIALOG="
    <window title=\"Double Click Adjust\" width_request=\"400\" height_request=\"300\">
      <vbox>
        <text height-request=\"40\">
          <label>"$msg0"</label>
        </text>
        <text height-request=\"40\">
          <label>"$msg1"</label>
        </text>
        <text height-request=\"40\">
          <label>"$msg2"</label>
        </text>
       <button height-request=\"100\"><label>閉じる</label>
          <action type=\"exit\">exit</action>
        </button>
      </vbox>
    </window>"

  gtkdialog -c --program SUB_DIALOG
'
###############################################################################
#マウステーマプレビュー用

export list_on_change='
  if [ "$DIRECTORY" = "default" ]; then
    if [ -e /tmp/ao_o10yan_temp/left_ptr_000.png ]; then
      rm /tmp/ao_o10yan_temp/left_ptr_000.png
      rm /tmp/ao_o10yan_temp/hand_000.png
      rm /tmp/ao_o10yan_temp/watch_000.png
      
      '$default_png'
    fi
  else
    temp_file_dir="/tmp/ao_o10yan_temp/"$DIRECTORY
    if [ "$temp_file_dir" != "/tmp/ao_o10yan_temp/" ]; then
      xcur2png -d /tmp/ao_o10yan_temp /root/.icons/"$DIRECTORY"/cursors/left_ptr
      xcur2png -d /tmp/ao_o10yan_temp /root/.icons/"$DIRECTORY"/cursors/hand
      xcur2png -d /tmp/ao_o10yan_temp /root/.icons/"$DIRECTORY"/cursors/watch
    fi
  fi
'
###############################################################################
#後始末
export del_temp='
  rm -rf /tmp/ao_o10yan_temp
  rm -f ./left_ptr.conf
  rm -f ./hand.conf
  rm -f ./watch.conf
'

###############################################################################

export MAIN_DIALOG=' 
  <window title="マウスの設定" width_request="400" height_request="300"> 
    <vbox>
      <notebook labels="ダブルクリック|加速|テーマ"> 
        <vbox>  
          <text>
            <label>ダブルクリック調整用スライダー</label>
          </text>
          <frame>
            <checkbox>
              <label>ダブルクリックを有効にする</label>
              <default>'$def_single_click_boolean'</default>
              <variable>CHKBOX</variable>
              <action>if true enable:TIME</action>
              <action>if false disable:TIME</action>
              <action>if true enable:DISTANCE</action>
              <action>if false disable:DISTANCE</action>
            </checkbox>
          </frame>
          <frame 間隔(ミリ秒)>
            <hscale range-min="250" range-max="2000" range-step="1">
              <default>'$def_time_value'</default>
              <variable>TIME</variable>
              <sensitive>'$def_single_click_boolean'</sensitive>
            </hscale>
          </frame>
          <frame 距離(ピクセル)>
            <hscale range-min="5" range-max="100" range-step="1">
              <default>'$def_distance_value'</default>
              <variable>DISTANCE</variable>
              <sensitive>'$def_single_click_boolean'</sensitive>
            </hscale>
          </frame>
        </vbox>
        <vbox>
          <text>
            <label>加速調整用スライダー</label>
          </text>
          <frame 加速(数値が大きい程、マウスが速く動きます)>
            <hscale range-min="1" range-max="10" range-step="0.1">
              <default>'$def_acceleration_value'</default>
              <variable>ACCELERATION</variable>
            </hscale>
          </frame>
          <frame 閾値(数値が小さい程、マウスが速く動きます)>
            <hscale range-max="20" range-min="1" range-step="1">
              <default>'$def_threshold_value'</default>
              <variable>THRESHOLD</variable>
            </hscale>
          </frame>
        </vbox>
        <vbox>
          <text>
            <label>マウスのテーマ切替</label>
          </text>
          <hbox>
            <list selected-row="'$def_selected_row'">
              <variable>DIRECTORY</variable>
              <width>150</width>
              <height>208</height>
              '$items'
              <action>bash -c "$list_on_change"</action>
              <action>refresh:LEFT_PTR</action>
              <action>refresh:HAND</action>
              <action>refresh:WATCH</action>
            </list>
            <frame プレビュー>
              <vbox>
                <pixmap space-fill="false" space-fill="false">
                  <variable>LEFT_PTR</variable>
                  <height>32</height>
                  <input file>/tmp/ao_o10yan_temp/left_ptr_000.png</input>
                </pixmap>
                <pixmap space-fill="false" space-fill="false">
                  <variable>HAND</variable>
                  <height>32</height>
                  <input file>/tmp/ao_o10yan_temp/hand_000.png</input>
                </pixmap>
                <pixmap space-fill="false" space-fill="false">
                  <variable>WATCH</variable>
                  <height>32</height>
                  <input file>/tmp/ao_o10yan_temp/watch_000.png</input>
                </pixmap>
              </vbox>
            </frame>
          </hbox>
        </vbox>
      </notebook>
      <hbox>
        <button ok>
          <action>hide:MAIN_DIALOG</action>
          <action>bash -c "$ok_action"</action>
          <action>bash -c "$del_temp"</action>
          <action type="exit">exit</action>
        </button>
        <button cancel>
          <action>bash -c "$del_temp"</action>
          <action type="exit">exit</action>
        </button>
      </hbox>
    </vbox>
  </window> 
 ' 

gtkdialog -c --program MAIN_DIALOG

2014年5月23日金曜日

Puppy パッケージマネージャに日付情報を付加する実験

パッケージマネージャで、インストールしたパッケージの一覧に日付情報を付加したいと思った。

或るパッケージをインストールすると、依存関係のライブラリやら何やら、沢山のパッケージを
インストールしなければならない場合がある。
後からパッケージマネージャを見たときに、インストール日時の情報があれば、近い時間帯に
インストールされたものは、依存関係によるものだと推測することができるんじゃないか。

で、実験してみた。
実験なので、実際には使わないでください!!


パッケージマネージャの下段「インストール済みパッケージ」にDate項目を追加されているのが
分かると思う。

Puppy Linux(Presice Puppy 5.7.1)では、/root/.packages/ 以下に
インストールされたパッケージの情報を持っている。
沢山の情報が集まった宝のディレクトリなのだが、今回注目するのは、その中の
user-installed-packages と言うファイル。
これは、ユーザがインストールしたパッケージ情報を書き込んだテキストファイルで、
パッケージマネージャは、ここの情報を間接的に)読み込んで表示している。
このファイルにパッケージをインストールした日時の記載があれば、それを使って、
パッケージマネージャに表示させられるんじゃないかと思った。

ところが、実際には日時の記載はない。
(逆にそれがあれば、何らかの方法で利用されているだろう)
そこで先ず、日付情報の書き込みから始める。

パッケージインストール時(?)に、user-installed-packages に情報の書き込みを行っているのは、
/usr/local/petget/installpkg.sh の669行目。

echo "$DB_ENTRY" >> /root/.packages/user-installed-packages

ここで日付を付加して書き込みを行うようにする。

temp_time=$(date)
echo "$DB_ENTRY""$temp_time" >> /root/.packages/user-installed-packages

次に、パッケージマネージャが表示のときに読み込むファイルを整形する必要がある。
パッケージマネージャは、/root/.packages/user-installed-packages を直接読んでいるのではなく、
/sur/local/petget/finduserinstalledpkgs.sh が用意するテンポラリファイル、
/tmp/petget/installedpkgs.results.post を読んでいる。

/tmp/petget/installedpkgs.results は、user-installed-packages の内容から、
パッケージマネージャで表示する項目だけを抽出したものになっている。
したがって、その抽出項目として日時を選んでやらないといけない。

/sur/local/petget/finduserinstalledpkgs.sh の11行目

cut -f 1,5,10 -d '|' /root/.packages/user-installed-packages > /tmp/petget/installedpkgs.results

user-installed-packages から「|」を区切り文字にして、1,5,10番目のフィールドを
抽出してテンポラリファイルに書き出している。
ここで、フィールドの最後に位置する日時を awk を使って抽出し、書き出しをする。

echo -n > /tmp/petget/installedpkgs.results
while read line;do
  temp_line=$(echo $line | cut -f1,5,10 -d "|")
  last_field=$(echo $line | awk -F "|" '{print $NF}')
  echo "$temp_line""|""$last_field" >> /tmp/petget/installedpkgs.results
done < /root/.packages/user-installed-packages

最初は、cut を使って「14番目のフィールド」を指定したが、パッケージによっては、
フィールド数が一定でないことが分かったので、「最後のフィールド」を取り出す方式に変更。
(この際、最初にテンポラリファイルを空にしておくことが必要)

更に、15行目

cut -f 1,3 -d '|' /tmp/petget/installedpkgs.results > /tmp/petget/installedpkgs.results.post-noicons #120908

を下のように変更。
(整形したテンポラリファイルから更に抽出する際に日時を含めるように、4番目のフィールドを追加)

cut -f 1,3,4 -d '|' /tmp/petget/installedpkgs.results > /tmp/petget/installedpkgs.results.post-noicons #120908

最後は、/sur/local/petget/ui_Classic の変更。
これは、gtkdialogの<tree>を使ってるので、

<label>$(gettext 'Package|Description|Date')</label>

上のように、3番めのcolumnとしてDateを追加するだけ。
「Date」のところをクリックすれば、日時での昇順・降順を切り替えることができる。

以上で、実験終了
終了したので、元に戻すのを忘れずに!


※ 余談 ※
抽出する項目
フィールド 1  パッケージの名称
フィールド 5  カテゴリー
フィールド 10  説明

カテゴリーは、columnとして使用するのではなく、ミニ・アイコン用に抽出してるらしい。
「説明」として、10番目をそのまま選択するのが見やすいかどうかは、別の問題としてあると思う。
何らかの整形をしないと、長い文章が表示されてしまう場合有り。

※ 追記 ※
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/petget__ui_Classic.mo を編集して、
columnの項目名を日本語表示(日時)にした。

2014年5月18日日曜日

Puppy パッケージマネージャの表示を修正

Presice Puppy 5.7.1 のPuppy パッケージマネジャで「すべてのレポジトリ内検索」を選択した時のこと。


検索結果の表示で、どのレポジトリに属するかを示すために、「説明」の先頭部分に、
[ubuntu-precise-universe]等の文字列が付加される。
更に、インストール済みのパッケージには、(ALREADY INSTALLED)の文字列も付加される。
そうすると、先頭部分で文字数を消費してしまうので、説明を読むためには横スクロールバー
で移動してやらないとならない。


そうすると、今度は肝心のパッケージ名が見えなくなってしまう↑
それならば、ウィンドウを大きくすれば見えるんじゃない?


うーん、どうしたもんでしょう。

色々と試した結果、/usr/local/petget/ui_Classic を下のように修正して使うことにした。


/usr/local/petget/ui_Classic

41行目の<hbox>にAttributeとして明示的に
space-expand=\"true\" space-fill=\"true\" を追加。

42行目の<vbox>にAttributeとして明示的に
space-expand=\"false\" space-fill=\"false\" を追加。
( \" ←これは、ダブルクォーテーションをエスケープしてるってことです)

以上で、ウィンドウを最大化した時に、少しだけ見やすくなった。

2014年5月6日火曜日

Puppy Linuxのdefaultfilerスクリプトをやっつけ仕事

PmountやPfindを使うと、ROX-Filerが起動するけど、環境によって使い分けたい。
XfceではThunar、KDEではDolphinを使いたいと言うだけの話。

/usr/local/bin/ に defaultfiler のスクリプトが見あたらなかったので、やっつけで作った。

#!/bin/sh

CURRENTWM="`cat /etc/windowmanager`"

case "$CURRENTWM" in
  "startxfce4") exec thunar "$1";;
  "startkde") exec dolphin "$1";;
  *) exec rox "$1";;
esac

/usr/sbin/pmount の422行目をコメントアウトして、defaultfilerで開くように編集。

#    exec rox -x /mnt/$DEVNAME -d /mnt/$DEVNAME #want this window on top.
  exec /usr/local/bin/defaultfiler /mnt/$DEVNAME

pfind は、設定を変更。


※ 追記 ※
pfind は設定の変更で良いと思ったけど、何か固まるので、
/usr/local/pfind/pfind の409行目の rox を defaultfiler に変更した。
検索結果のディレクトリを開くだけで、該当ファイルの位置までスクロールしないけど、気にしない。
(気にしろよヲイ!)

2014年5月5日月曜日

Puppy Linux でKDEを使っちゃおう

Precise Puppy 5.7.1JP にKDEのSFSを読み込ませたら、簡単に動いた。

本家(英語版)フォーラムの KDE 4.10.1, 99mo ! から kde4.10.1.sfs をダウンロードし、
読み込ませる。
「Bootマネージャ」から「起動時にどの追加SFSファイルをロードするかを選択」あるいは、
「SFS-Load オン・ザ・フライ」を使用するだけなので、超簡単。



「起動時にどの追加SFSファイルをロードするかを選択」の場合、文字通りに起動時に有効になるので、
再起動してから、一旦プロンプトに戻り、xwin startkde とする。

「SFS-Load オン・ザ・フライ」なら、再起動は必要ないので、そのままプロンプトに戻り、
xwin startkde とする。


このままでも良いのだけど、Puppy Linuxのシステムトレイを表示させるため(?)に、
/root/.xinitrc に編集を加える。

上の図のように、exec startkde の前に /usr/sbin/delayedrun & を追加。
(その上の /sbin/pup_event_frontend_d & に関してはコメントアウトの有無による違いを確認できてません。)



これで、システムトレイが表示される。
ボリュームコントロール(ミキサー)が二つになっているのはご愛嬌。片方を消せば良い。

さて、賢明なる読者諸兄に於かれましては、上のエディタ画像右側を目にして、お察しのことだろう。
今回の .xinitrc への変更は、スクリプトの前半部分に行っている。
(元々の .xinitrc がKDEに関しては、この位置に記述している。)
パネルを読み込んだり、ピンボード機能を有効にする前の段階で、exec startkde として、
デスクトップ環境を立ち上げている。

ならば、Xfceも同様に、前段階でデスクトップ環境を立ち上げてしまえば、後の諸々は必要ない
のではないか?

(やってみましたが、大丈夫そうですよ)

2014年5月4日日曜日

aho が Puppy Linux で使うパネルとは?

前回の「Puppy Linuxのプロンプトで xwin aho としたら」に引続き .xinitrc の話題。
もし、「AO_o10yanのやってることはPuppy Linuxの意図しない使い方だ」と思ってるならば、
以下は読まないでください。
/root/.xinitrc を読んで、「あれ?これってスクリプトの書き方として変じゃね?」って思った人は、
読んでも良いかもしれません。但し、既にそう思っている人には目新しい話では無いですが。

それでは、、、。

前回提示した画像を改めて見てみる。


これを見て、気付いた人もいると思う。
そう、ウィンドウマネージャはJWMなのに、画面下部に表示されてるパネルは、標準のトレイでは
ない。ここで表示されているのはLXPanelだ。
私は、Openboxを使用する際に表示するパネルとしてLXPanelを入れている。

LXPanelの表示を上にすれば見慣れたトレイが現れる。

上の画像を見れば分かる通り、標準トレイは表示されていたが、LXPanelに隠れて見えなかった、
ってこと。

これは、私がJWMのトレイとLXPanel の両方を表示させたかった訳ではなく、単純に
.xinitrc にそうなるように書かれているからに過ぎない。

#v3.95 support fbpanel tray/taskbar...
#only launch tray for w.m. without inbuilt tray...
if [ "$CURRENTWM" != "jwm" -a "$CURRENTWM" != "icewm" ];then
if [ -f /usr/bin/fbpanel ];then
#a bit of a hack: when 3builddistro runs fixmenus, which calls variconlinks,
#which populates /var/local/icons with symlinks, /usr/local/lib/X11/pixmaps
#is not yet populated (happens at first boot, from default icon theme)...
[ ! -e /var/local/icons/home48.png ] && ln -fs /usr/local/lib/X11/pixmaps/* /var/local/icons/
fbpanel &
fi
[ -f /usr/bin/lxpanel ] && lxpanel &
fi

じゃあ、それは xwin aho とした時だけの問題かって言えば、一目瞭然。

↓この画像を見てね。

Xfceで下部パネルが重なっている。

/etc/windowmanager に jwm と icewm 以外の記述があった場合、
lxpanel の存在を判定して、lxpanel があればそれを起動。

/etc/windowmanager に startxfce4 って書いてあっても同じじゃないのか?

私は取り立てて特別なことをしているつもりは無い。
パッケージマネージャからXfce4を入れているだけだ。
Presice Puppy 5.7.1から、Ubuntuのリポジトリを利用してパッケージのインストールが
できるようになったらしいので、それならば、それなりの対応をしないと駄目なんじゃないか?
と思う。
狭い範囲で、謂わば特殊な環境のみを対象にしたディストリビューションであることは、
エクスキューズに使えなくなってるんじゃないのか?との疑問を持ちつつある。




※ 余談 ※
.xinitrc の中に、下の記述を見つけた人もいるでしょう。

if [ "$CURRENTWM" = "xfwm4" ];then
if [ "`which xfce4-panel`" != "" ];then
xfwm4 --daemon #note, starts xfce-mcs-manager daemon also.
exec xfce4-panel
fi
fi

そう。単体のウィンドウマネージャとして xfwm4 を動かした場合に、xfce4-panel を
起動しておく記述。
単体で xfwm4 を動かしたことのある人なら疑問に思うでしょう。
「LXPanelが表示されないじゃん?重複しないじゃん?」って。

私も、デスクトップ起動後に端末から # lxpanel として、

tray: another systray already running

となりつつも、LXPanel が表示されることを確認したり、
試しにこのブロックを、上述の lxpanel 起動部分の下へ移動してみました。
そして、起動する順番を変更すると、パネルが重複して表示されることを確認しました。

確かなことは分かりませんが、順番と、デスクトップ環境からセッションで起動するとの違い
なのかと、感じています。(←「感じ」ってのも変ですが)