Dimension 4500CにArchBangを入れた。
このPCはUSB無線LANアダプタCoregaのCG-WLUSB300NWHで接続している。
しかし、ArchBangではこのアダプタを正常に認識してくれない。
ドライバは読み込まれているらしいが、ネットワークマネージャで
接続しようとしても「デバイスの準備ができていません」と言われる。
これは、あれですね。標準のモジュールでは対応していないから、
別のドライバを探してね、ってことですね。
以前にWindows用のドライバを ndiswrapper で使ったので、
同じ方法でいけると予想。
ArchBangにはndiswrapperが標準で入っていない。
早速 pacman -S ndiswrapper を実行してみるも、
「エラー:対象が見つかりませんでした」と言われる。
仕方がないので yaourt を使って AUR から入れることにする。
(yaourt や AUR については、ArchWikiを参照してください。
その際、base-devel を入れるのをお忘れなく。
これは、yaourt を使ってパッケージを作成する時に必要な
開発環境のツール群です。)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Yaourt_(日本語)
「サポートがないパッケージ:潜在的に危険です!」と表示されるが
それは承知の上なので操作を進める。
ビルドが成功し、インストールが済むと ndisgtk も入れたらどうか
聞かれるが、いざインストールしようとすると、ndisgtkはAURにも
登録がない。
と言うことで、GUIは諦めてArchWikiを参照しながら設定する。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Wireless_Setup_(日本語)#ndiswrapper
(中略)
うーん。ndiswrapperを通して、ネットワークマネージャから
接続できるようにはなるんだが、、、。
上手く繋がるときと、できないときがある。
接続後も、切断されることが度々ある。
具合悪いですね。
nidswrapperを諦めて、他の方法を探しましょうかね。
調べてみると、ドライバが入っているのに認識されない、
接続できない場合は、対応する firmware を入れれば良い、
と言うような事が書かれている。
lsusb コマンドで見ると、CG-WLUSB300NWHは、チップに
Realtek RTL8192U を使用している事が分かる。
これに対応するfiemwareを使えば良いはず。
firemwareは、/lib/firmware 以下にあり、そこを眺めてみると
/lib/firmware/RTL8192E と言うディレクトリがあるじゃないですか。
似たような番号のfirmwareなら使えるんじゃないかと考えて、
/lib/firmware/RTL8192U ディレクトリを作成して、その中に
RTL8192E以下の三つのファイル
boot.img
data.img
main.img
をコピペした。
ndiswrapperを読み込まないようにしてから、再起動を掛けると、
いとも簡単に接続できた。
ところが、接続情報を見ると、速度が 1Mb/sしかない??
今までは、65Mb/sは出ていたので、これは酷い。
やっぱり、RTL8192U と RTL8192E では違うのか。
「RTL8192U firmware」で検索するとDebian Wikiの情報が
真っ先に出てくる。
が、読んでみると
RTL8192U firmware is currently not packaged
なんですと?!(この記述のところにバグレポートへの
リンクもあるので、興味のある方は読んでみても良いかも)
それでも、さらに探していくと
rtl8192u-firmware-1.0-1.1.src.rpm
と言うものが見つかる。
これを展開してできた上記の三つのファイルを、
/lib/firmware/RTL8192U に入れて再起動する。
OK!
ログイン後、すぐに接続でき、速度も65Mb/s出てる。
これで安心して使えるようになりました。
2014年8月14日木曜日
2011年9月23日金曜日
Puppy LinuxでWindows用無線LANドライバを使おう
ノートPCにWary Puppyをインストールしてネットに繋ごうとした時の話し。
自分の古いノートPCには、LANインターフェース(有線・無線共に)がない。
貰い物のBUFFALOのWLI-CB-B11が手元にあったので、カードスロットに挿し、
Wary Puppy5.1.1のネットワークウィザードを使って簡単に繋げる事ができた。
もう一つ、CoregaのCG-WLUSB300NWH(白い方のヤツ。って色なんか関係無い!!)
と言うUSB接続のアダプタがあったので、こっちも繋いで見ることにした。
が、CG-WLUSB300N用のモジュールはサポートしていないらしく、繋げることが
出来なかった。
手動でUSB関連らしいモジュールを順番に総当りしてみたが、やはり駄目。
(予め入っているモジュールで行けるなら、自動で認識するっちゅうの)
こうなると、CG-WLUSB300N用のモジュールを別途入れなければならない。
例によって、検索してみた。
Realtekの型番を調べ、Linux用ドライバのソースを落としてきて、
自分でコンパイルする方法と、ndiswrapperを使ってWindows用のドライバを
そのまま流用する方法が見つかった。
その時はまだ、ソースを落としてコンパイルするなんて経験が無かったので、
「モジュールが無ければ、自分でソースからコンパイルしる」なんて言う
漠然とした情報だけでは、手も足も出ない。
したがって、選択肢は一つ。
Windows用のドライバを流用することにした。
先にWindowsXP上で準備段階の作業をする。
CoregaのサイトからCG-WLUSB300Nのドライバをダウンロードして解凍。
フォルダを覗いて見ると、
\corega\wlusb300n_102\Driver\CG-WLUSB300N
の中に以下のフォルダが見つかった。
VistaX64
VistaX86
Win2K
Win7X64
Win7X86
WinX64
WinXP
この内、Vista、Win7系を除いたそれぞれのフォルダにある
net8192u.inf
rtl8192u.sys
をセットにして(ここ重要!)Wary Puppyの適当なディレクトリにコピー。
順番にndiswrapperで読み込ませてみる。
WinXPの所で、あっけなくドライバモジュールが読み込まれた。
後は、ウィザードの指示に従って作業するだけ。
繋がったぁ!
Pupyy Linux凄い!
(と思ったら、ndiswrapperはPuppy Linux独自の機能じゃなくて、Linux全般で
使えるのね、、、orz)
http://ja.wikipedia.org/wiki/NdisWrapper
手持ちの無線LANアダプタが認識されない時は、一度ndiswrapperを試してみたら?
意外と簡単にWindowsのドライバが使えちゃうかも。
※追記(2014/09/10)※
ドライバは認識されたけど、接続ができない場合、
↓も参照ください。
「ArchBang でCG-WLUSB300NWHを使う」
firmware の導入で上手く行くかもしれません(確率は低そうですが)
自分の古いノートPCには、LANインターフェース(有線・無線共に)がない。
貰い物のBUFFALOのWLI-CB-B11が手元にあったので、カードスロットに挿し、
Wary Puppy5.1.1のネットワークウィザードを使って簡単に繋げる事ができた。
もう一つ、CoregaのCG-WLUSB300NWH(白い方のヤツ。って色なんか関係無い!!)
と言うUSB接続のアダプタがあったので、こっちも繋いで見ることにした。
が、CG-WLUSB300N用のモジュールはサポートしていないらしく、繋げることが
出来なかった。
手動でUSB関連らしいモジュールを順番に総当りしてみたが、やはり駄目。
(予め入っているモジュールで行けるなら、自動で認識するっちゅうの)
こうなると、CG-WLUSB300N用のモジュールを別途入れなければならない。
例によって、検索してみた。
Realtekの型番を調べ、Linux用ドライバのソースを落としてきて、
自分でコンパイルする方法と、ndiswrapperを使ってWindows用のドライバを
そのまま流用する方法が見つかった。
その時はまだ、ソースを落としてコンパイルするなんて経験が無かったので、
「モジュールが無ければ、自分でソースからコンパイルしる」なんて言う
漠然とした情報だけでは、手も足も出ない。
したがって、選択肢は一つ。
Windows用のドライバを流用することにした。
先にWindowsXP上で準備段階の作業をする。
CoregaのサイトからCG-WLUSB300Nのドライバをダウンロードして解凍。
フォルダを覗いて見ると、
\corega\wlusb300n_102\Driver\CG-WLUSB300N
の中に以下のフォルダが見つかった。
VistaX64
VistaX86
Win2K
Win7X64
Win7X86
WinX64
WinXP
この内、Vista、Win7系を除いたそれぞれのフォルダにある
net8192u.inf
rtl8192u.sys
をセットにして(ここ重要!)Wary Puppyの適当なディレクトリにコピー。
順番にndiswrapperで読み込ませてみる。
WinXPの所で、あっけなくドライバモジュールが読み込まれた。
後は、ウィザードの指示に従って作業するだけ。
繋がったぁ!
Pupyy Linux凄い!
(と思ったら、ndiswrapperはPuppy Linux独自の機能じゃなくて、Linux全般で
使えるのね、、、orz)
http://ja.wikipedia.org/wiki/NdisWrapper
手持ちの無線LANアダプタが認識されない時は、一度ndiswrapperを試してみたら?
意外と簡単にWindowsのドライバが使えちゃうかも。
※追記(2014/09/10)※
ドライバは認識されたけど、接続ができない場合、
↓も参照ください。
「ArchBang でCG-WLUSB300NWHを使う」
firmware の導入で上手く行くかもしれません(確率は低そうですが)
ラベル:
linux
,
ndiswrapper
,
puppy
登録:
投稿
(
Atom
)