ラベル kde の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル kde の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月6日火曜日

Puppy Linuxのdefaultfilerスクリプトをやっつけ仕事

PmountやPfindを使うと、ROX-Filerが起動するけど、環境によって使い分けたい。
XfceではThunar、KDEではDolphinを使いたいと言うだけの話。

/usr/local/bin/ に defaultfiler のスクリプトが見あたらなかったので、やっつけで作った。

#!/bin/sh

CURRENTWM="`cat /etc/windowmanager`"

case "$CURRENTWM" in
  "startxfce4") exec thunar "$1";;
  "startkde") exec dolphin "$1";;
  *) exec rox "$1";;
esac

/usr/sbin/pmount の422行目をコメントアウトして、defaultfilerで開くように編集。

#    exec rox -x /mnt/$DEVNAME -d /mnt/$DEVNAME #want this window on top.
  exec /usr/local/bin/defaultfiler /mnt/$DEVNAME

pfind は、設定を変更。


※ 追記 ※
pfind は設定の変更で良いと思ったけど、何か固まるので、
/usr/local/pfind/pfind の409行目の rox を defaultfiler に変更した。
検索結果のディレクトリを開くだけで、該当ファイルの位置までスクロールしないけど、気にしない。
(気にしろよヲイ!)

2014年5月5日月曜日

Puppy Linux でKDEを使っちゃおう

Precise Puppy 5.7.1JP にKDEのSFSを読み込ませたら、簡単に動いた。

本家(英語版)フォーラムの KDE 4.10.1, 99mo ! から kde4.10.1.sfs をダウンロードし、
読み込ませる。
「Bootマネージャ」から「起動時にどの追加SFSファイルをロードするかを選択」あるいは、
「SFS-Load オン・ザ・フライ」を使用するだけなので、超簡単。



「起動時にどの追加SFSファイルをロードするかを選択」の場合、文字通りに起動時に有効になるので、
再起動してから、一旦プロンプトに戻り、xwin startkde とする。

「SFS-Load オン・ザ・フライ」なら、再起動は必要ないので、そのままプロンプトに戻り、
xwin startkde とする。


このままでも良いのだけど、Puppy Linuxのシステムトレイを表示させるため(?)に、
/root/.xinitrc に編集を加える。

上の図のように、exec startkde の前に /usr/sbin/delayedrun & を追加。
(その上の /sbin/pup_event_frontend_d & に関してはコメントアウトの有無による違いを確認できてません。)



これで、システムトレイが表示される。
ボリュームコントロール(ミキサー)が二つになっているのはご愛嬌。片方を消せば良い。

さて、賢明なる読者諸兄に於かれましては、上のエディタ画像右側を目にして、お察しのことだろう。
今回の .xinitrc への変更は、スクリプトの前半部分に行っている。
(元々の .xinitrc がKDEに関しては、この位置に記述している。)
パネルを読み込んだり、ピンボード機能を有効にする前の段階で、exec startkde として、
デスクトップ環境を立ち上げている。

ならば、Xfceも同様に、前段階でデスクトップ環境を立ち上げてしまえば、後の諸々は必要ない
のではないか?

(やってみましたが、大丈夫そうですよ)