テンプレートの検出画面をターゲティングモニタ風にしてみた。
2018年2月17日土曜日
2018年2月11日日曜日
動画でOpenCV(テンプレートマッチング)
WebカメラLogicool c270を買ったので 「OpenCVのテンプレートマッチングを試す 」を
動画でやってみた。
今回は、OpenCVのチュートリアル「動画を扱う」を参考にした。
テンプレート画像として、"temp100.png" "temp200.png" "temp300.png"を用意。
Logicool c270から読み込んだ画像を処理する。
Raspberry Pi 2 Model Bの処理を考えて、サイズを320x240、フレームレート15を設定。
※注意※
自分の環境では1回目の実行は問題ないが、2回目の実行で"cap = cv2.VideoCapture(0)"が
正常に行われないようなので、"cap.get(cv2.CAP_PROP_FPS) == 0"で判定しながら
繰り返し処理を入れてあります。
上のコードでは、"s"キーが押された時に"tkinter"を使って検出対象の位置情報を表示させているが、
これは一例なので、検出結果から「ここで何かする」って意味になる。
更に別スレッド、別プロセスにすれば動画(画像)の取得を止めること無く「何かする」
が実行出きるので、実際の運用はそう言った使い方になる筈。
動画でやってみた。
今回は、OpenCVのチュートリアル「動画を扱う」を参考にした。
テンプレート画像として、"temp100.png" "temp200.png" "temp300.png"を用意。
Logicool c270から読み込んだ画像を処理する。
Raspberry Pi 2 Model Bの処理を考えて、サイズを320x240、フレームレート15を設定。
※注意※
自分の環境では1回目の実行は問題ないが、2回目の実行で"cap = cv2.VideoCapture(0)"が
正常に行われないようなので、"cap.get(cv2.CAP_PROP_FPS) == 0"で判定しながら
繰り返し処理を入れてあります。
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import cv2 import numpy as np import tkinter cap = cv2.VideoCapture(0) while(cap.get(cv2.CAP_PROP_FPS) == 0): cap.release() cap = cv2.VideoCapture(0) cap.set(3, 320) cap.set(4, 240) cap.set(5, 15.0) print(cap.get(3)) print(cap.get(4)) print(cap.get(5)) grid_x = (25, 115, 205, 295) grid_y = (45, 95, 145, 195) fourcc = cv2.VideoWriter_fourcc(*"XVID") out = cv2.VideoWriter('output.avi', fourcc, 15.0, (320,240)) while(True): res_100 = "???" res_200 = "???" res_300 = "???" text ="???" # Capture frame-by-frame ret, frame = cap.read() img = cv2.cvtColor(frame, cv2.COLOR_BGR2GRAY) for temp_num in [100, 200, 300]: temp = cv2.imread("temp" + str(temp_num) + ".png", 0) result = cv2.matchTemplate(img, temp, cv2.TM_CCOEFF_NORMED) min_val, max_val, min_loc, max_loc = cv2.minMaxLoc(result) if max_val > 0.8: b = 0 g = 0 r = 0 if temp_num == 100: b = 255 if temp_num == 200: g = 255 if temp_num == 300: r = 255 top_left = max_loc w, h = temp.shape[::-1] bottom_right = (top_left[0] + w, top_left[1] + h) res_x = [] res_y = [] for i in [0, 1, 2]: if top_left[0] >= grid_x[i] and top_left[0] < grid_x[i + 1]: if (i + 1 in res_x) == False: res_x.append(i + 1) for n in [0, 1, 2]: if top_left[1] >= grid_y[n] and top_left[1] < grid_y[n + 1]: if (n + 1 in res_y) == False: res_y.append(n + 1) #print("temp" + str(temp_num) + ".png = " + str(res_x[0]) + "-" + str(res_y[0])) if temp_num == 100: res_100 = str(res_x[0]) + "-" + str(res_y[0]) if temp_num == 200: res_200 = str(res_x[0]) + "-" + str(res_y[0]) if temp_num == 300: res_300 = str(res_x[0]) + "-" + str(res_y[0]) text = str(res_x[0]) + "-" + str(res_y[0]) + "(" + str("{:.3}".format(max_val)) + ")" cv2.rectangle(frame, top_left, bottom_right, (b, g, r), 2) cv2.putText(frame, text, (top_left[0] - 5, top_left[1] - 5), cv2.FONT_HERSHEY_PLAIN, 0.8, (b, g, r), 1, cv2.LINE_AA) # Display the resulting frame # write the frame out.write(frame) cv2.imshow("frame", frame) key = cv2.waitKey(1)&0xff if key == ord("s"): label = tkinter.Label(None, text = "1 = " + res_100 + "\n2 = " + res_200 + "\n3 = " + res_300, font=("Times", "28")) label.pack() label.mainloop() cv2.imwrite("capture.png", frame) #break if key == ord("q"): break # When everything done, release the capture cap.release() out.release() cv2.destroyAllWindows()
上のコードでは、"s"キーが押された時に"tkinter"を使って検出対象の位置情報を表示させているが、
これは一例なので、検出結果から「ここで何かする」って意味になる。
更に別スレッド、別プロセスにすれば動画(画像)の取得を止めること無く「何かする」
が実行出きるので、実際の運用はそう言った使い方になる筈。
ラベル:
linux
,
opencv
,
raspberry pi
登録:
投稿
(
Atom
)